知らなかった!ジューンブライドの意味とは?
「6月の花嫁は幸せになれる」こんな言い伝えがあり、ジューンブライドは女性の憧れでもありますよね。6月といえば、梅雨でじめじめとしており、あまり良い季節とは言えません。なぜこういったことが言われるようになったのでしょうか。
諸説ありますが、一番有力な説はローマ神話にあると言われています。そこにはゼウスという神が登場し、その妻にはジュノーがいました。ジュノーは英語でJunoです。これは6月のJuneの由来でもあります。ローマ神話では1月から6月それぞれの月に守護神がいるのですが、6月の守護神はジュノーであり、女性や子供など家庭を守っていると言われていました。6月に結婚する女性は幸せになれるというのは、女神ジュノーに守られているからということなのです。
意外!?日本でのジューンブライドの由来とは
日本でジューンブライドが広まったのは、1960年代後半までさかのぼります。そのきっかけは、ホテル業界の戦略によるものでした。 6月は天候に恵まれない日が多い季節のため、当時は結婚式に適さない時期として、ホテルの売り上げは散々だったようです。これをなんとかしなければと注目したのが、海外の文化であったジューンブライドです。「海外では6月の花嫁は幸せになれるというジューンブライドというのがあるんですよ!」と宣伝を始め、海外に強いあこがれを持っていた若者たちから関心を集めるようになり、徐々に広まっていったと言われています。 さらに日本には「雨降って地固まる」という、雨にまつわる縁起の良いことわざもあります。縁起を気にする日本人にとっても、6月に結婚するジューンブライドは、受け入れられやすかったのかもしれませんね。